メニュー

糖尿病内分泌内科

糖尿病とは一言で言うと 食事で取り入れた、「糖分」が体内で消費しきれず血中をただよい、その「糖分」に長時間さらされた血管が破れやすくなっていく病気です。全身の血管をむしばむ病気とも言えます。

では糖尿病治療では何をするのか。「糖分」が血中に出ないように、食事の内容を変えたり、お薬を飲んだり、ご自分の体から分泌されるホルモンを増やしたりします。患者さんによって、治療内容が異なるため専門的な知識が必要です。

また患者さんが今までの生活を変えることは面倒なことでもあります。治療が続けられるよう、患者さんとスタッフが共に歩む治療とも言えます。

なぜ糖尿病を治療しなければならないのか、糖尿病は体の末端の血管が破れやすくなる「全身の血管をむしばむ病気」です。

病気を放置し、目の奥・手足の先端・腎臓などの体の末端の血管が破れると失明・指の切断・透析など重篤な症状につながりかねません。

内分泌内科とは、主にホルモンの異常による病気(先端巨大症、プロラクチノーマ、下垂体機能低下症、バセドウ病、橋本病、アジソン病、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)の専門的な診断・治療を行います。

甲状腺の病気は女性に多く、40才以上の女性の約17%に見られる疾病です。きちんと診断がされていない場合も多く、動悸がする、食欲があるのに体重が減った、喉仏の下が腫れている、という症状がある方は、お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME